創設 | 1997(平成9)年12月 |
---|---|
代表者 | 松永 章吾 |
営業品目 | 自社サーバ導入、システム開発、システム管理者代行 …etc |
営業時間 | 24時間年中無休 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 7人 |
所在地 |
【本社】
〒511-0821 三重県桑名市大字矢田760-1 >>MAP 【名古屋オフィス】
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目6-7 服部ビル2階 >>MAP 【桑名サテライト】
〒511-0076 三重県桑名市八間通り11-1 M’sマンション1階 >>MAP |
電話 | 0594-23-2450 |
FAX | 0594-23-3643 |
メール | ![]() |
取引銀行 |
百五銀行矢田支店 UFJ銀行桑名支店 |
取引先 | 桑名市や四日市市に本社を持つ企業様 ― 約150社 |
代表あいさつ
ごあいさつ
平成9年の開業以来、「中小企業様向け」「地域密着型」「社内情報化のお手伝い」を経営理念として誠心誠意のサポートを行って参りました。近年はお客様の事業規模拡大に伴い、地域を越えたサポートをご要望頂く様になり、2008年12月には名古屋オフィスの開設となりました。
今後も初心を忘れる事無く、中小企業様の発展を「コンピュータ・情報化」という側面から支える立場でご支援をさせて頂きたいと思います。何卒宜しくお願い致します。
今後も初心を忘れる事無く、中小企業様の発展を「コンピュータ・情報化」という側面から支える立場でご支援をさせて頂きたいと思います。何卒宜しくお願い致します。
桑名を明るく元気に
私はメーカー系SEとして約10年勤務しました。SE時代は一部上場企業様を相手に大規模/高額のシステム開発に従事しておりましたが、退職後生まれ故郷の三重県桑名市に戻った際、大手企業と中小企業(=あるいは都市部と地方)との「情報格差」を非常に痛感致しました。また中小企業が情報化に費やすコストの少なさにも驚愕しました。
私は地元桑名が大好きです。桑名が元気になるためには、やはり中小企業が元気でなければなりません。「低価格でも大企業と遜色ないシステム」や「桑名市の中小企業様が都市部の大企業と同等にビジネスを展開できるシステム」をご提供したいという思いを抱き、当社の代表者である私は平成9年に開業、桑名の企業様に支えられ、現在に至っております。
私は地元桑名が大好きです。桑名が元気になるためには、やはり中小企業が元気でなければなりません。「低価格でも大企業と遜色ないシステム」や「桑名市の中小企業様が都市部の大企業と同等にビジネスを展開できるシステム」をご提供したいという思いを抱き、当社の代表者である私は平成9年に開業、桑名の企業様に支えられ、現在に至っております。
まちづくり
私は桑名生まれの桑名育ちです。仕事も桑名中心であり、今後も桑名市で生涯を過ごすと思います。しかし、残念ながら桑名のまちには活気がありません。自分の住むまち桑名を元気にしたい。そのような思いで、開業当時より”まちづくり”をテーマにボランティアやNPO活動に参加させて頂いております。
- みえきた市民活動センター
インターネットラジオを通じて地域のNPO情報を発信しています。
個人情報保護方針
有限会社オフィスメディア(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
- お客さまの同意がある場合
- お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
- 法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。